 |
■ |
使用教材 お道具箱一式 ドリルなど・・・ |
|
『Teaching Small Children』と題して通常保育のほかに幼児教育に力を入れています。製作活動において園内の保育文具をお友達と共有することで学べるいろいろなことのほかに、自分のものを大切にすることや自己管理する力を身につけながら、より自由な想像力・発想力を育んでいきます。対象年齢より各個人のお道具箱・学習セットを持ち、4歳児からは小学校進学を視野に入れた学習活動を充実させ、えんぴつの正しい持ち方や書き方をはじめとし小学校1年生の教育課程に値する学習をしていきます。また、社会常識や一般的なマナーを学びスムーズに小学校の集団生活になじめる訓練を行っていきます。
TSCの取り組みに子供たちが楽しく前向きに参加できるよう、また視覚からの達成感を持たせ個々の自信へとつながるよう学習ドリルを学習ファイルへファイリングし、がんばりっ子シールでポイントを貯めながら無理なく楽しく学んでいきます。 |
|
|
■ |
なかよし設定保育 (製作活動・造形遊び) |
■ |
わくわくクラス☆キッズ (夕方年齢別製作) |
|
季節や月のイベントを意識したテーマにねらいを定めながら、年齢別また、異年齢共同でいろいろな製作を行っていきます。マーカー・クレヨン・絵の具・色紙など使って描く、手形、型押しなどの平面的な表現をしたり、土・枯れ葉・木の実などの自然素材や紙や粘土・紙袋・空き箱・空き容器・新聞などの廃材などさまざまな素材を使って立体的に表したりして、いろいろな製作を取り組んでいきます。「おもしろいな♪」「やってみたい!!」を大切にした製作や造形遊びを通して豊かな表現力を培い創造力のある子供を育てます。 |
|
|
■ |
すたでぃー☆きっず(学習面)30分間 週2〜3回 |
 |
さくらぐみさん ※5歳児以上 |
|
・能力判断テスト
・文字読み書き
・英語(アルファベット・読み書き)
・数字(数の概念・足し算・引き算のスタート編)
・図画工作(テーマを決めたイメージ画)
・社会常識・一般的なマナー |
 |
ちょうちょぐみさん ※4歳児 |
|
・能力判断テスト
・ひらがな読み書き(50音・自分の名前を書けること)
・えんぴつの持ち方、書き方
・英語(歌を通して英語に触れ合う時間をつくる)
・数字(数の概念・数唱・100くらいまで)
・図画(実動のものをみて描写) |
|
|
■ |
基本的活動内容 |
 |
さくらんぼぐみさん ※0才児 |
 |
このはぐみさん ※1才児 |
 |
おあぞらぐみさん ※2才児 |
|
・変形や形への意識を促す
・指先を使った細かい作業
・クレヨンを使用して描写(ぐるぐる書き(丸)など) での探索活動
・保育者介助のもと、のりや色紙やいろいろな素材を使った製作の仕方を知る |
 |
おひさまぐみさん ※3才児 |
|
・粘土活動(型抜き・だんご作りなど)
・はさみの使用
・描写表現(丸に意味と価値付け・頭足人など)
・積み木やブロックなどでのつもり活動 |
 |
ちょうちょぐみさん ※4才児 |
|
・イメージ展開による描写や粘土での立体的表現など
・さまざまな素材での表現
・多色クレヨンの導入
・空想表現・お話・物語の世界などをさまざまな素材で表現 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
『FUN!FUN!ENJOY KIDS』と題して英語の学習を行っています。この時間にはイラスト付き単語カードを使って、身近な乗り物、動物、感情などを学び、その中で日常会話も習得しています。
子ども達が一度に覚えられる単語数には限りがあり、習得ペースにも個人差がありますが、一人一人が楽しみながら習得して行けるように指導しています。英単語カードだけでなく、英語歌や保育士の英語での言葉かけなども行い、自然と英語に触れ、感覚的に獲得していける環境づくりを行っています。また、その日に学んだ新しい英単語や英会話を玄関ロビーに掲示することで、保護者の皆様にご報告させて頂くとともに、親子の会話につながっていけたらと思っています。
『FUN!FUN!ENJOY KIDS』で覚えた英単語が増えていき、少しずつ話せるようになる喜びを感じながら、英会話のみならずコミュニケーションも大事にしながら取り組んでおります。わからなくて口を噤んでしまった時には、そっと保育士が小さな声で教えると、「そっか!」と思い出し、元気いっぱい発声しています。英語や英会話が出来るようになることはもちろんのこと、間違えを恐れず、恥ずかしがらずに自分の思ったことを発表出来るように、低年齢のうちから自然な形で身につけてくれることも願い、毎週行っています。子ども達がとても楽しそうに学習している姿は、私達保育士にもパワーと一緒に学ぶ楽しさ与えてくれています。 |
|
|
 |
|
|